すみません、遅くなりました。

2024年7月1日

カテゴリ:

「3,11からの伝言」に「もう半年なのに・・・」と、「子どもの歯と健康を考える会」に「堤かなめ議員の質問を文字おこししました。」をUPしました。

サボっていたわけではないのですが、5月にコロナに感染し、家族に広がり、息つく間もなくイベントが追いかけ、フッ素洗口の資料も作成し・・・というわけで、とうとう7月になってしまいました。
皆さん、健康にはくれぐれもご注意ください。

6月になって、「デートDV防止出前講座」の授業が始まりました。
今年は毎年依頼されている学校から2校増え、全部で8つの高校で10回の授業を実施します。
この事業は法務省が委託し、県が講師料や交通費を負担してくれるので、高校の持ち出しは0円で実施できます。

この授業をする度に思うのですが、SNS、テレビやネットのドラマ、映画、アニメ等で描かれるデートDVの多いこと多いこと。
しかもそれが「素敵な胸キュンの恋愛のワンシーン」といった描かれ方がほとんどです。
授業後に感想を書いてもらうと、ほとんどの高校生が「胸キュン」を鵜呑みにしていることがわかります。

これって、何とかなりませんかね。

「表現の自由」で済まされてしまうのでしょうけれど、こういった表現の裏側に隠されたジェンダーの刷り込みや、「恋人相手なら何をしてもいい」的な発想、「同意」をとることの意味などに、ほとんどの高校生は気がつかないため、抵抗なく受け入れてしまっているようです。

いくら授業をしても、追いつかない。
本当は小さい頃からちゃんと性教育が行われていれば、こうはならないのに・・・。

愚痴ってしまいました。

 

            今日の収穫です。水なす3,インゲン20,トマト8 お花はハンゴンソウ

 

 

 

熱中症の手当について東京書籍から返事来ました。

2024年5月8日

カテゴリ:

昨日UPした小学校高学年用ほけんだより「熱中症の手当」に、こんなことを書きました。

「それから「新しい保健5・6 東京書籍」を見ていて気がついたのですが、熱中症の手当として「全身を氷水につける」と書いてありました。

しかし「環境省熱中症予防情報サイト」ではこの方法は、「必ず医療有資格者を事前に配置し、直腸温を継続的にモニターできる人的・物的環境が整った状況で実施して下さい。そのような準備がない場合には、水道につないだホースで全身に水をかけ続ける『水道水散布法』が推奨されます」とありました。
(https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/manual/heatillness_manual_2-3_2-4.pdf)

東京書籍に問い合わせをしたので、もし返事があればまたお知らせします。」

連休を挟んでではありますが、東京書籍さんから次のような回答がありました。

東京書籍さん、お返事頂きありがとうございました。

「いつもお世話になっております。
この度は、貴重なご指摘をいただきまして、ありがとうございます。
当該の記述につきましては、発行当時の日本スポーツ振興センター発行の資料を基に作成したものでございます。

環境省の熱中症環境保健マニュアルを確認しました。
おっしゃる通り、全身を氷水(冷水)に浸ける「氷水浴/冷水浴法」は、
必ず医療有資格者を事前に配置し、直腸温を継続的にモニターできる人的・物的環境が整った
状況で実施する旨の記述がなされておりました。

つきましては、文部科学省とも相談をして訂正を検討いたします。
貴重なご指摘を賜りまして、誠にありがとうございました。

とのことです。
みなさん、学校現場での応急手当としての「全身を氷水につける」は止めましょう。危険です。
教科書の内容については、きっと東京書籍さんが適切に対応してくれると思います。

連休明け 暑かったですね

2024年5月7日

カテゴリ:

みなさん、ごめんなさい!
前回の新着で「4月末にもう1本記事をUPします」と予告したのにもかかわらず、5月になってしまいました。
やっぱり4月は忙しかった!!

お待ちくださった方、ほんとにごめんなさい。

で、遅れましたが、予定していたほけんだよりが完成しました。
「小学校高学年用 熱中症の手当」です。
これからどんどん暑くなりますから、よかったら使ってみてください。

さて、連休も終わり、あの1月能登半島地震からすでに4ヶ月が過ぎていますが、石川県の皆さん、どのようにお過ごしですか?
復興は・・・進んでいない、と聞きました。

水が出ない、倒壊した家屋が片付かない、仕事が再開できない、ボランティア活動が進まない、仮設住宅が足りない、子どもたちが能登を出て行く・・・。

新幹線の延伸や一部再開したニュースは流れるものの、「進まない復興の現実」を伝えるニュースはほとんどありません。日本の「報道の自由度ランキング」は今年世界70位にランクを下げ、主要7カ国では最低だとか。

もちろん、「できるようになったよ」と言う報道も重要ですが、「ここはまだまだ」と知らせることで、「もっと早く復興を進めようよ」という機運と圧力を作り出すのもマスコミの役割なのではありませんか?・・・と一人でブツブツつぶやく今日この頃でした。

 

新学期がはじまりました。

2024年4月13日

カテゴリ:

「子どもの歯と健康を考える会」に「えっ、体育? はあ?学活・・・?」をUPしました。
今回は、今月下旬にもう1つ記事をUPする予定です。

今年は正月から石川県の震災、台湾の震災、千葉県や九州地方の地震など、どうにも落ち着かない日々が続いています。
みなさん、備えだけは、十分にしておきましょう。

さて、桜満開の季節になりました。
今時分は、京都は桜もいいのですが、椿もいいんですよ。
オーバーツーリズムが問題になっている京都には、なんだか足が向かなくなってしまいましたが、四季のある日本の光景は、どこに行ってもいいですよね。

えらく忙しい年度の初めですが、ちょっと外の景色を眺めて、心を休ませてみてはいかがでしょうか。

 

お疲れ様でした。

2024年3月24日

カテゴリ:

「ほけんだより」に「学校保健安全計画」、「子どもの歯と健康を考える会」に「フッ素洗口の効果検証結果」をUPしました。

皆さん、2023年度、お疲れ様でした。

振り返ると、とんでもない1年だったような気がします。
いまだ被災地で大変な思いをしている皆さん、重ねてお見舞い申し上げます。
最近、テレビで避難所の様子が報道されなくなってしまいましたが、どんなふうに生活していらっしゃるのだろうと、勝手に心配しながら想像するしかありません。
3ヶ月も過ぎたのですから、きちんとした国なり自治体の支援が行き届いていることを願っています。

桜の便りも届き始めました。寒いけれど、春。

 

3月11日です

2024年3月11日

カテゴリ:

「3,11からの伝言」に「2024年3月11日」をUPしました。
 

昨日までは大粒の雪が降っていましたが、今日は朝から晴天です。
2011年のあの日は、曇り空に時々雪がちらつく寒い日でした。

今日から3,11の14年目が始まります。

まだまだ応援しますよ!!

2024年2月5日

カテゴリ:

昨日は「立春」でしたが、能登半島の皆さんには、まだまだ春は遠いかもしれません。
でも、少しずつ復興の気配はありそうです。

被災地の養護教員の皆さん、お疲れでしょうけれど、全国の養護教員が応援しています。
一緒にがんばりましょう。

このHPの「3,11からの伝言」は、ありがたいことに石川県教組のご協力を頂いて、県内の養護教員の皆さんに紹介していただいているようです。ありがとうございます。

被災地の養護教員の皆さん、何か困っていることありませんか?知りたいことありませんか?
欲しいけれど手に入らないものありませんか?
「お問い合わせ」から、現在の状況も含めてで構いません。愚痴も大歓迎!!投稿してください。

全国の養護教員の皆さん、気軽に応援メッセージ寄せてください。
みんなで被災地の養護教員の皆さんを応援していきましょう。

応援メッセージ、届けましょう。

2024年1月11日

カテゴリ:

今日の「3,11からの伝言」に応援メッセージを載せました。
いつもフッ素洗口反対の運動で先頭に立って頑張ってくれている日教組養護教員部長 安村さんからのものです。

この後も、毎回1通ずつ、全国の養護教員から届いたメッセージを載せていきます。この全国からの声、一人でも多くの被災地の養護教員たちに届きますように!!

 

全国の養護教員の皆さん、応援メッセージ送りませんか?
HPトップにあるカテゴリーのさらに上、「お問い合わせ」から「応援メッセージ」と明記してメールをお寄せください。
新しい記事をUPする際に紹介していきたいので、10
0字以内でお願いします。
ただし、あくまで被災地域の養護教員宛の「応援!!」メッセージに限ります。
今、弱みにつけ込んでの変なメールが跋扈していますからね。趣旨に合わないものは、ミルミルが勝手に削除します。
みなさんからの暖かい言葉、お待ちしています。

「3,11からの伝言」追加しました。

2024年1月9日

カテゴリ:

前回の新着にも書きましたが、新しく「3,11からの伝言」のカテゴリーを作りました。
能登半島地震に合われた学校の養護教員だけでなく、これからいつ来るかわからない災害に備え、多くの皆さんに読んで頂ければと思います。

まず最初は、今日から学校が始まる被災地の養護教員にあてた伝言です。

これから、少なくても2~3日に1本くらいは更新していきたいと思います。その都度の新着での案内はしませんがぜひ読んでみてください。

2024,1,1

2024年1月8日

カテゴリ:

1月1日、能登半島地震。
13年前の東日本大震災の時と同じような光景が、次から次へとテレビに映し出されていきます。
石川県には、昨年からフッ素洗口の件で連絡を取っていた養護教員仲間が何人もいます。
皆さん、どうしていらっしゃるでしょうか。
無事を祈るしかありません。

学校の多くは避難所になっているため、すでに地震直後から活動している方もいるかもしれません。

東日本大震災の時、大きな被害を受けた岩手や宮城、福島や茨城の学校は、本当に大変でした。
考えられないような体験をした養護教員もたくさんいます。

そんな悲惨な状況の中、私には忘れられない光景があります。
その学校は校舎が津波で流され、保健室もなくなっていました。そのため避難所になっていた体育館のステージの片隅に「保健室」を作って、対応にあたっていたようです。テレビが映し出したのは、その仮設保健室で子どもの手を握って優しい表情を浮かべながら子どもと話す養護教員の姿でした。

そうだよね。保健室ってこういう働きができるんだよね。養護教員って、こんなことできる仕事だよね・・・・つくづくそう思いました。

特に石川県の養護教員の皆さん、被災された方もたくさんいると思います。
でも、少し気持ちに余裕ができたら、同じような状況を東日本のたっくさんの養護教員もくぐり抜けてきたことを思い出して、ちょっとだけでいいので勇気をプラスしてもらえたらと思います。

皆さんのお役に立てるような方法を、今、わたしも準備中です。
一緒に頑張りましょう。