患者向医薬品ガイド

2019年2月19日
カテゴリ:その他

ここのところ、虐待によって幼い命が失われる事件が続いています。学校や児童相談所に向けてSOSが出されていたにも関わらず、誰も助けることができず、結果的に殺されてしまう・・・。敢えて言いますが、虐待ではなく「殺人」だと私は思っています。
事件後の行政機関や大人達の言い訳を聞いていると、ますます怒りがわき上がってきます。なぜ、本当のことを正直に言わないのでしょうか。学校も行政機関も、どんなに自分に都合が悪いことであっても、事実を正しく伝える義務があります。そして子どもと親には、それを知る権利があります。

同じことが、学校で行われるフッ素洗口にも言えます。
表題になっている「患者向医薬品ガイド」は、洗口液ミラノールの製薬会社が患者に向けて、比較的やさしい言葉で書いた説明書です。ここには「副作用」もきちんと書かれています。
現在、フッ素洗口が行われている学校で、この「患者向医薬品ガイド」を保護者と子どもに配布しているところはまずないと思われます。それは「副作用がある。何か子どもに影響があるかもしれない」という都合の悪い情報には、ふたをしておきたいからなのでしょう。
しかし、それでは虐待されている子どもを見捨てるのと同じ行為にはならないでしょうか。子どもと親の知る権利は、間違いなく踏みにじられているのですから・・・。

ミラノールの「患者向医薬品ガイド」には次のような記載があります。
副作用  過敏症状  
主な自覚症状  口唇周囲のはれ、かゆみ、じんましん、発疹

さらにミラノール等については、どのくらいの頻度で副作用が現れるかの調査は行われていません。
だから、もしかすると全然起きないかもしれないけれど、100人に1人くらいは副作用が起きるのかもしれないのです。
「患者向医薬品ガイド」をきちんと保護者と子どもに配布し、さらに副作用の発生頻度がわかっていないことも含めて、「事実」をきちんと伝える。それは学校が果たさなくてはならない最低限の責任ではないのでしょうか。都合のいいことだけを伝えて、都合の悪いことは伝えない、というのでは、虐待同様子どもを苦しめる結果になる可能性だってあります。養護教員として、そんな行為には手を貸したくはない、と私は長年思ってきました。

「患者向医薬品ガイド」は「ミラノール 患者向医薬品ガイド」と検索すると探すことができます。
(「患者向医薬品ガイド」は別名「インタビューフォーム」とも言われますが、これで検索すると
 別の文書も出てきてしまいます。)