3,11のあの日・・・(前編)

2024年2月2日

応援メッセージです。

この度の地震で被災された皆さまにお見舞い申し上げます。話を聞いてもらうだけで、救われる人もいます。先生方の変わらぬ笑顔で、安心している子どもたちもたくさんいます。被災された皆さまの傷が、1日でも早く癒えますように・・・。

山形県 ママさん養護教諭

 

このHPに、実際の3,11での被災体験を寄せてくださった養護教員の方がいました。

「この体験談をHPに掲載させて頂きたい」とお願いしたところ、快く了解いただきましたので、2回にわけて載せたいと思います。

 

養護教諭 北さんの体験

私が勤務していた学区には、小さな漁港があり、港付近は津波被害を受け多くの人が、高台にある小学校に避難してきました。しかし学校も体育館の柱がゆがみ、校舎の耐震性も分からない状況だったので、危険な場合にすぐ避難できるよう、カーペット敷きの1階教室に土足で入っている状態でした。

その日のうちに地域の方が発電機を持参し、ストーブやカーテンや毛布でなんとか暖をとることができました。

トイレは、魚用の桶が持ち込まれプールの水をためて使うことができました。

土足での生活、手洗い用の水不足による感染予防のため、掃除やゴミの回収にも注意していました。

市からの食事の配給が滞っていいたので、職員でお米やガス釜を持ち寄り、自主的に炊き出しをはじめました。3日間はひたすらおにぎりを握っていました。

避難していた方達は、昼間は片付けをし、夜は避難所へ戻り、疲れて休んでいる状況で、残ったお年寄りの間で子供たちは本を読んだりゲームをしたりしてじっとしていました。

職員が時々声をかけたり、お菓子の差し入れがあるときは、子供たちを集め、じゃんけんや簡単なゲームをして勝った順に渡したりと、気持ちが少しでも落ち込まないように意識しました。

だんだん落ち着いてくると、避難所担当の市の職員は、男性1名になる事もあり、女性高齢者の入浴介助を依頼され手伝うこともありました。                   ~続く