「からだの学習」との出会い

2018年6月26日
カテゴリ:理論編

 養護教員の1日は多忙です。けがや病気の対応はもちろんのこと、不登校や保健室登校の子どもたち、いわゆるやんちゃなお兄さんやお姉さんたちもよく保健室にやってきます。それに先生方にとっても、保健室は憩いの場です。「ちょっとミルミル先生、聞いてよ・・・」と子どもではなく先生方が飛び込んでくるときもあります。

 しかしこれらの活動の多くは、個別指導が中心です。からだの異常への対応や子どもの心や生き方と向き合うことも大切な活動ですが、保健室に来室する一部の子どもたちだけが、保健教育を必要としているわけではありません。全ての子どもたちに、自分のからだと命の主体者となり、豊かで実りある人生を送る力が必要なのです。そしてその力をつけることが、学校保健そのものの目的の一つでもあります。必要なのは、からだや命、病気などに関する知識と行動。そこで養護教員は様々な場を捉えて、知識を提供するための保健教育を実践してきました。知識を提供することで、行動も変化することを願って・・・。

 でも実際はどうだったでしょうか。たくさんの知識を子どもたちに事細かに説明したのに、なかなか行動が変わらない、問題が解決しない、といった結果に終わってしまった、といった経験は、養護教員なら一度ならずあると思います。つまり「先生の説明はわかったけど、それだけ。」といったよくあるパターンです。

 「一体何が足りないのだろう」と悩みながら毎日を過ごしていた頃、当時宮城教育大学教授だった数見隆生先生の理論に出会いました。そしてその理論をわたしなりに解釈し、養護教員が発信する保健教育として30年以上にわたって追求してきたものが「からだの学習」です。