高台寺圓徳院、宝泉院、実光院

2018年11月12日
カテゴリ:その他

高台寺圓徳院

豊臣秀吉の妻ねね(北の政所)が、秀吉の菩提を弔うために建てた「高台寺」。お寺の前の道に「ねねの道」と呼び名がつくほど有名なお寺で、とにかくいつ行っても観光客でいっぱいです。その「高台寺」の塔頭が「圓徳院」。「ねねの道」を挟んで、「高台寺」の向かい側にありますが、こちらは訪れる人もあまり多くなく、静かです。

本堂へのアプローチは石畳にきれいな苔。石蕗の黄色い花がとてもきれいでした。

私が京都に行く大きな目的は、静かなところでゆっくりとお庭を見たり、狩野派や長谷川等伯などのふすま絵、掛け軸などを鑑賞したり、歴史上の出来事に思いを馳せたりして、“まったり”することです。「圓徳院」では、まさしくまったり過ごすことができました。

さらに、ちょっと驚いたことも・・・。
座禅、写経などの体験コーナーを設けているお寺は結構あるのですが、「圓徳院」の写経、座禅体験コーナーは、自分で自由に参加でき、お寺の関係者が誰もついていないのです。たいていは、だれかお寺の関係者がいますよね。特に座禅で「ご自由にどうぞ」という方式は、初めて見たのびっくりしてしまいました。確かにお坊さんが「警策(宗派によって呼び方が違いますが)」を持って見ているところよりは、気楽に参加できるかもしれませんね。

また、箱庭コーナーもあり、さっそく体験。「枯山水の作庭体験」とのことで、白い砂がしかれた箱と石、折り紙の紅葉が準備してありました。箱庭って、遊戯療法で使う手法なので、「今の心理状況がでちゃうかも・・・」と思いながらも、でも楽しく作成しました。さて、どんな心理が読み取れるでしょうね。

宝泉院 

「宝泉院」は、京都に行き始めた最初の頃に、気に入ってよく行っていたお寺でした。その後「額縁庭園」が有名になり、たくさんの人がつめかけるようになったので、しばらく足が遠のいていたのですが、今回は久しぶりの訪問です。朝一番のバスに揺られ、紅葉の始まった大原へ。

まずは、「三千院」の前を通り過ぎて一番奥の「宝泉院」に。「額縁庭園」は健在でした。きれいですよね。見ているだけでほっとします。このお庭を眺めながら、小一時間ほどまったりしてきました。また、以前にはなかった回遊式の庭園もできていて、こちらもなかなかよかったですよ。
きれいなお庭は、柱を額縁に見立てて室内から見ると、一番美しく見えるように作られている場合が多いので、私は縁側に座って庭を見ることがあまりありません。できるだけ室内から、柱の額縁がきちんと見えるところから見るようにしています。「宝泉院」も室内の床の間の前からが、最もきれいな眺めになるように作られています。そうですよね。だって庭園ってお客様をもてなすためのものとして作られるんですから。

実は、今回「宝泉院」にやってきた理由は、半年前に京都に行ったとき乗ったタクシーの運転手さんから「宝泉院の松が、枯れかかっている。いつまで持つかわからない」との話を聞いたからでした。
上の写真が、その松。確かに中央、まっすぐに伸びている幹は、この写真で見ると裏側に当たるところが、樹皮が向けて幹の内部がむき出しになっていました。盆栽の「白化」に近いかな?
この木は、樹齢が700年以上と言われる銘木です。もちろん関係者の皆さんが、枯れないように手を尽くしてくれていると思いますが、いつまでもこの美しい景色が見られるよう祈っています。

また、行こうっと。

実光院

「宝泉院」を出て「三千院」側に少し戻ったところに、「実光院」があります。ここは、回遊式のお庭も、本堂から見たお庭もとてもすてきで、特に四季折々の植物が咲き乱れているのが特徴です。ここで
もしっかりまったりしてきました。特に、本堂に入ると、係の方がお寺の説明のテープを流してくれるのですが、そのテープの最後に流れる「声明(しょうみょう)」が、なんとも心地いい!

大原は「声明」発祥の地です。呂川と律川の流れのように、心が静かになる調べです。

こちらは秋から春にかけて咲く「不断桜」。庭に3~4本見つけました。

翌日、比叡山に行くバスの中からも、満開の桜の木を1本だけ見つけました。秋になっても、京都では桜の花を見つけることができるんだな、と思いうれしくなってしまいました。