「明日は我が身」

2024年2月18日

3,11の時、岩手や宮城、福島の沿岸部では、膨大な津波被害がありました。この時、地震による家屋倒壊より津波被害が圧倒的に大きかったと言われています。
能登半島地震で発生した災害がれきは、現在244万トンと言われていますが、3,11の時は3県で1694万トンでした。津波被害を受けて一面瓦礫の山となった被災地の光景を、私は今もはっきりとおぼえています。

日本国内では、今回の能登半島地震のような被害が「起きない場所はどこにもない」と言われています。
つまり、今回の能登半島地震のような被害は、明日あなたの身に起きるかもしれない、ということです。

東南海トラフ地震、首都直下地震、富士山噴火・・・・かく言うミルミルの地元にも、活動可能性が高いと指摘されている大きな活断層があります。

今回の能登半島地震は、1月1日の休日の発生、2016年の熊本地震は平日の夜、そして3,11は平日の午後。地震の被害が中心だった能登半島地震と熊本地震とは違い、津波被害が大きかった3,11。

あなたが住んでいる地域は、どのタイプの地震になりそうですか?

もちろん、発生曜日や時間を選ぶことはできませんが、津波の被害がありそうな地域、地割れや崖崩れが中心になりそうな地域、家屋の倒壊が多発しそうな地域、孤立しそうな地域、大都会で木密地域がすぐ近くにある地域など、地域の特徴に合わせて、「その時どうするか」を事前にシミュレーションしておきましょう。

3,11の時は、津波の被害を想定しなかったところでは、避難用具が1階に保管されていたため、すべてが津波に流されなんの役にも立たなかった、という意見がありました。
「救急車が横付けしやすいように」との理由で1階に作られていた保健室は、津波で薬品庫もベッドも机も流されてしまったのです。

もし、皆さんの学校に津波の危険性があるのなら、できるだけ高いところに避難用具を保管する必要があるでしょう。その中にはもちろん、救急処置用の品物も入れておいてください。しかもその処置は子どもたちが対象ではなく、おとなを対象にする可能性もあります。

学校の校舎そのものは、比較的耐震化されているでしょうから、一気に潰れる、ということはないのかもしれませんが、火災で焼失する可能性はあるでしょう。グラウンドが「火除け地」になってくれればありがたいのですが、そうはいかないところもあるはずです。

燃えてしまったら、一気に全てがなくなってしまいます。

次々と危機感をあおるような書き方をしてしまいましたが、今回の能登半島地震の教訓を活かして、全国の養護教員の皆さんが災害に対する可能な限りの準備をしておく、ということが、一番大切なことではないかと思うのです。

日本人は大昔から地震や噴火と何度も向き合い、そこから立ち直って今の社会を形成してきたのです。きっとこれから先も、自然災害を乗り越えていくことでしょう。もちろん、石川県や富山県、新潟県のみなさんも。

全国の養護教員の皆さん、「明日は我が身」ですよ。