保健室発 からだの学習 『観』を育む小中の健康教育
ようこそ保健室へ。ポケット小中学校の養護教員ミルミル先生です。あなたのお役に立てるものが入っているかな?
フッ素・こどもと未来
   

新しいカテゴリー作りました

2023.11.29

「保健室でついでに」のカテゴリーを追加しました。
ひたすら多忙になる保健室と学校で、少しでも「からだの学習」の機会が増えるように、来室での対応を見直してみました。
まず最初は、擦り傷で来室した子どもへの対応です。

さて、いよいよ冬です!!
久しぶりに屋根が白くなっています。

学習会や研修目白押しの秋が終わり、ちょっと一息つけそうです。
せっかく学習したり、研修したりした内容ですから、inputしたら、outputしましょう。来年度の保健指導の構想に、学んだことをどういかせるか考えてみるのもいいですし、卒業や進級前に、新しい内容を子どもたちに伝えるのもいいでしょう。3月まで、あとひと頑張りです。

 

                    日本海に沈む夕日

2023.10.12

「性の学習」に「ワークショップ あなたの性は?」をUPしました。

あれほど暑かった毎日が、突然秋になり、一部はもうすでに冬の足音・・・。

変な天気ですが、これが毎年のことになるのでしょうか。

さて、10月と11月はイベント目白押しで、ミルミルもその企画や実施にてんやわんやです。
昨年は“人間と性”教育研究協議会山形サークルのイベントを紹介しましたが、今年はリアルのみでの開催となりました。
昨年リモートで参加してくださった皆さん、「リアルだと参加できない!」という方もたくさんいると思います。ごめんなさい!!諸般の事情がありまして・・・。

忙しい学校現場の毎日。学習会で見知らぬ誰かとおしゃべりして、少しほっとしてください。

 

鶴岡市加茂水族館にて   いろんな種類のクラゲがいっぱい! きれいですよ。

 

 

 

2学期 スタート!

2023.09.04

「子どもの歯と健康を考える会」に「教員の仕事ではありません!」と「東京、神奈川、大阪、兵庫、広島、岡山、宮城、群馬・・・・」をUPしました。

暑いですねえ。
ミルミルも夏休みを頂きましたが、あまりの暑さに結局出かけずに終わりました。

夏休みとはいえ部活動があった中高の養護教員の皆さん、すでに新学期が始まった小学校の養護教員の皆さん、ほんとにいつもとは全く違った配慮の必要な夏で、かえってお疲れの方もいるかもしれません。
早く涼しくなるといいですね。

さて、今回は教材ではなくフッ素洗口についての記事を2つUPしました。

記事にも書きましたが、この1年、全国でフッ素洗口の実施が広がりつつあり、非常に危機感を持っています。

2018年の調査によれば、全国でフッ素洗口を実施してる小学校は、学校数で25.1%、児童数で17%、中学校は学校数では10.9%、生徒数では5.7%ですが、すでに2018年以降も増え続けていますから、これよりもかなり多くなっていることが予想されます。

フッ素洗口は医薬品を使った医療的行為ですから、教育とは言えません。ですから、教員の仕事ではありません。さらに日本のようにフッ素入り歯みがき剤が普及しているところで、さらにフッ素洗口をしても効果は増えないことがわかっています。

もういい加減に、「こどものために学校でやって!」は止めましょう。
でないと先生方がどんどんダメになっていき、日本の教育自体がダメになります。
ぜひ、記事を読んでいただき、さらにこのHPのトップページにある「フッ素・子どもと未来」のリンク先の記事もぜひぜひお読みください。

京都は本当に夏は暑いんですよ