まだまだ暑い・・・
カテゴリー「保健室でついでに」に「なんだか気持ち悪い」、カテゴリー「子どもの歯と健康を考える会」に「水道水フッ素添加中止」をUPしました。
9月も中旬に入ったというのにこの暑さ・・・。
しかも本来なら冬に流行するインフルエンザまで出始めたとか。気の休まる暇がありませんね。
子どもたちももちろんですが、養護教員の皆さんもおからだ大切にお過ごしください。
先日、ミルミルの地元自治体の議員さんからの要望で、「包括的性教育」についての学習会に講師として参加してきました。
参加者は地元自治体の議員さんほぼ全員。
年齢層もバラバラで、多分自身が性教育をうけた経験がある人はほぼなし(一人だけ、ミルミルの教え子がいたので、彼はミルミルの授業を中2まで受けていました)。
性教育そのものにイメージがなかったり、誤解をしている方もいるだろうと考え、「性教育とは何か」からお話をしてきました。
皆さん、真剣に聞いてくれていたので、少しでも行政側から学校での実践につながる動きがあればいいな、と思っています。
でも、そもそもミルミルの地元の養護教員たちは、ずうっと性教育を実践してきたんですけどね。
最近、教員による性犯罪が問題になっていますが、皆さんは「アルバムコレクション」「動画シェア」というアプリ、ご存じですか?
「アルバムコレクション」は、2013年までアップルストアで提供されていて、盗撮、性犯罪などの画像が大量にUpされていましたが、その後指摘を受けて削除されました。
「動画シェア」は、2016年頃からアップルストアに登場したようです。
盗撮、子ども自身の自撮り、大人との性行為の画像、中には路上で性的暴行に遭い、泣きながら抵抗する少女の画像までUPされていたようです。
このアプリはグーグルにも2022年まであり、その後削除されていますが、すぐに「動画シェア+」と名前を変えて登場しています。
(詳細な情報は 「Tansa シリーズ 誰が私を拡散したのか」で検索してください)
一度ネット上にでてしまった画像は、永遠に拡散され続けます。
子どもにとっても大人にとっても身近にこういった画像があふれていることが、安易な犯罪の動機になっていないでしょうか。
こんな動画があふれている情報社会に出て行っても大丈夫な力を、子どもたちに持たせる必要があるのではないでしょうか。
京都 泉涌寺 楊貴妃の像があるお寺です。