

新着情報
入学式、終わりましたか?
カテゴリー「健康診断」に「こんな掲示物どうでしょう」、「ショート指導」に「中学校 科学的な根拠は?」をUPしました。
新年度が始まって、忙しさがまたぶり返してきました。
今年こそは、大きな災害や事故がなく過ごせますように・・・。
4月は、もちろん新入生が新しく仲間になったり、クラス替えがあったり、新たな教員集団と対面したりと、人間関係が大きく変化する季節です。
問題なく溶け込める子どもたちもいますが、思わぬところでなじめなくなる子もいます。
そしてそのなじめない感覚を引きずっていると、5月の連休明けや6月に、登校できなくなってしまったりします。
保健室は、そういう子どもたちの一時の止まり木になることができます。
教室には入れないけれど、保健室なら行ける。
教室で1日過ごすのは苦痛だけれど、1,2時間保健室で過ごせれば、1日学校にいられる。
玄関で養護教員と「おはようございます」と顔を合わせ、ちょっとだけ会話を交わすくらいなら学校に行ける。
相談室は敷居が高いけれど、保健室なら大丈夫・・・。
いろんなパターンがあります。
「保健室は、けがや病気の時に休むところ」そんなイメージがあるからでしょうか。
保健室でのひと休みは、抵抗がないのかもしれませんね。
可能な限り、それぞれの子どもたちに見合った対応をしてあげたいな、と思いながら、今年もまた新たな1年が始まります。
道ばたの小さな春です。
1年終了、そして新しい1歩へ
カテゴリー「3,11からの伝言」に「14年目の3,11と石川、大船渡」と、カテゴリー「新型コロナウイルス感染症」に「ガッカリ!テレビ朝日と朝日新聞」をUPしました。
1月からつい最近まで、フッ素洗口の資料づくりに追われていました。
これまでミルミルからの資料を受け取っていた方には、こちらから送りますが、それ以外の方で希望される方は、このHPトップの「問い合わせ」よりご連絡ください。
それから、仙台市の加藤Dr(内科医師、薬害オンブズパーソン仙台)が、新しくフッ素洗口のYouTubeチャンネルを作成されています。
「自然治癒と進化医学」というタイトルを入れて探してみてください。
1回の動画が3~5分程度になっていて、とても見やすいです。
但し、内容はDrの専門的なお話ですので、専門用語もたくさん・・・でも、ちゃんとわかりますから大丈夫です。
ぜひみなさん見てください。
再生回数、稼ぎましょう!
3月8日は国際女性デー ミモザはこの日のシンボルです。(巳年のミモザ)
やっぱり年度末は・・・
カテゴリー「性の学習」に「お勧め本 小学校低学年用」をUPしました。
インフルエンザの大流行も一息ついて、中学校では受験の季節です。
なんだか細々と仕事がやってきて、その上年度末の整理にも取りかからなければならず・・・と、気ぜわしいですよね。
今年は例年になく積雪が多くて、大変な通勤や自宅の除雪に毎日追われている、という方もいらっしゃるでしょう。
豪雪地帯のミルミルの居住地は、かつては2Mを越す積雪が当たり前だったのですが、ここ数年はめっきりその量がすくなくなり、今年も1Mあるでしょうか。ないと思いますよ。
大量に降り積もっている地域の方、間もなく雪は消えてなくなりますので、あとしばらくの我慢ですからね。
すっきり晴れた冬空にみごとな富士山が見えました。