東本願寺 上賀茂神社、楽美術館、田丸弥、永観堂禅林寺、智積院、

2023年7月9日
カテゴリ:その他

今回もまた、関西地区からの講演依頼にかこつけて京都に滞在してきました。

今回、とてもがっかりしたことがあります。
京都の観光地どこに行っても、海外からの観光客で異様に賑やか。折角の「寺」の雰囲気が台無しになってしまっていたことです。
この傾向は以前からあったものの、今回は強烈に感じてきました。

バスの中でマイクでも使っているかのような大声で、目の前にいる(のになぜ?)友人と話をする人、建物の廊下の手すりに平気で腰をかけて写真を撮る人、階段の途中や仏像のある本堂で、椅子に腰掛けて家族数人で大声で話す人・・・etc。修行と祈りの場が台無しです。

そもそも私が行くような場所の多くは、あまり人も来ない静かな場所が多いので、「まったり」と京都を楽しんで、かつ息抜きもできる旅になるのですが、今回はそういう訳にはいきませんでした。
なんだかとっても疲れてしまいました。

この観光客の増加が原因で、京都では地元住民がバスに乗れない事態になっているという話も聞きました。

「これから何回京都にいくのかな」・・・まだ訪れていない場所は、残り数カ所。
「まったり」京都を楽しむ旅は、今後も可能であって欲しいのですが。

東本願寺

東本願寺は、両親の歯骨のある実家の菩提寺です。京都に行くたびに必ず拝観・・・ではなく参拝してきます。
説明するまでもなく、東本願寺は浄土真宗真宗大谷派の本山で、大きなお寺です。もちろん、建物や仏像を鑑賞する方もたくさん訪れますが、同じくらい参拝する門徒の方もたくさんいらっしゃいます。

巨大な御影堂ももちろん素晴らしいところですが、私は隣の阿弥陀堂が好きです。参拝者も少なく、大きな場所で本当にゆっくりまったりできます。
写真は、その阿弥陀堂です。
以前ここで、僧侶の方が、お掃除をしている姿を見たことがあります。
なんだかほっこりするお姿でした。

上賀茂神社

 

真っ赤な二の鳥居をくぐった先にあの有名な「立砂」がある上賀茂神社。
境内の様々な建物はもちろん素晴らしいのですが、今回は敢えて御手洗川流れる涉渓園を紹介します。
緑の苔に覆われた地面と、豊かな緑の中に、花菖蒲がたくさん咲いていました。
花菖蒲の先には「願い石」があり、他にも交通安全の神様や学業成就の神様などが祀られています。
静かな水音が聞こえる、心落ち着く場所です。

その後、楼門を抜けた先の受付で、特別拝観をお願いしました。
特別拝観では、普段は入れない本殿と権殿の前まで入ってお参りをすることができます。
また、上賀茂神社の由緒や展示品なども見ることができ、特に神職の方が丁寧に説明をしてくださるので、「大満足!」の20分でした。

特別拝観でいただいたパンフレットと「浄掛」。「浄掛」はお祓いの際に身につけていたので、神職の方に「記念にお持ち帰りください」と言われました。いい記念になりました。

樂美術館

晴明神社や一条戻橋のある堀川通を東に入った住宅街の中に、樂美術館があります。
中には・・・言うまでもありませんね。楽焼の宗家樂家代々の作品が展示してある美術館です。
さすが樂家。お庭もとってもきれいでした。この庭を見ているだけでまったりできます。

とはいえ、庭を見るために来たのではないので、さっそく作品を見に行きます。
1つ1つ、それぞれに意匠をこらした作品を見ていると、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
先に進んではまた戻り、あちらの茶碗とこちらの茶碗を行ったり来たりで見比べたり、作品作りの様子を動画で見たりしながら、中身の濃~い時間を過ごしました。
わたしのお気に入りは、八代得入の赤樂。得入16才の作品だとのことで、なんだか心が洗われるような清々しい、しかも生きる力のようなものを感じさせる作品でした。
もう一つ、十二代弘入の作品「漁舟」の名のある茶碗もすてきでした。
ぜひあなたのお気に入りを探してみてください。

田丸弥

京都老舗のお菓子(おせんべい)屋さんなのですが、ちょうど樂美術館から一条戻橋を見ながら、堀川沿いに北上して歩き(暑かったぁぁ!)、京都市バスの「堀川寺ノ内」バス停前にあるお菓子屋さん兼お食事処です。
ちなみにこの日は、「堀川寺ノ内」のバス停から西に少し入ったところにある「たん切り飴」を買いに行き、暑さにすっかりバテて「どこかで休もう」と考えていた矢先に見つけたお店です。

なんと、メニューに「そうめん」とあるではないですか!
地獄に仏とはこのこと。冷たいそうめんをいただき、すてきな容器に入ったコーヒーをいただき、すっかりまったりして、元気を回復しました。

アイスコーヒーについてきたガムシロ容器とミルクを載せた小皿もなんだかおしゃれ。

永観堂禅林寺

東山の南禅寺の北にある永観堂禅林寺は、紅葉で有名なお寺ですが、他にも京都の東に一段と高く見える多宝塔や、みかえり阿弥陀でも有名です。
東山方面は、かなり制覇したつもりでしたが、なぜか禅林寺が抜けたままだったので、今回は緑を堪能すべく行ってきました。

山門の石碑から、すでに緑に埋もれてとてもきれいです。

広い境内は、あちこちに、しかも上下に建物があり、階段や通路で繋がれています。
庭もとてもきれいです。

以前、大徳寺黄梅院の住職さんに教えてもらったように、座って庭を眺めたかったのですが、廊下しか通れないため、他の参観者の邪魔にならないように、廊下のすみっこにしゃがんで眺めました。
いいですよね、この光景・・・。苔や岩の間をまるで自然に流れる水のように砂が敷き詰められています。こういうのを静かに見られるのが、本来の京都の魅力なんですが・・・。
でも、しゃがんだ足が痺れてきたな。

臥龍廊の途中には「水琴窟」もありました。
本当は心落ち着く音が聞けるはずなのですが、ちょっとしたトラブルで、イライラしてしまいました。
でも、ご本尊のみかえり阿弥陀は、とてもきれいな仏像で、はっとするような眼差しをしています。
私にとって、何度も見に来たい仏像の一つになりました。

帰り道に売店の前に「三鈷の松」の松葉が置かれていて「ご自由にどうぞ」とあります。
「三鈷の松」は、阿弥陀堂に行く途中に大きくそびえている松ですが、この木は松葉が3つに別れていて、「智慧」「慈悲」「まごころ」を表しているそうで、持っていると3つの福が授かるとのことです。ありがたく1つ、頂きました。もう少しでいいから私自身の三鈷が増えることを願って・・・。

智積院

この日は、まず京都国立博物館から。午前中しか時間がなかったので、じっくり見ようと出かけたのですが、意外に早く見終わってしまいました。
この日も暑かったので、歩くのも大変だし、どこか近くに・・・と考えて、思いついたのが智積院です。
京博からは5分の道のり、さっそく出かけました。

智積院はすでに何度も行ったことがあります。特に収蔵庫にある長谷川等伯一派のふすま絵が好きで、中でも等伯の息子久蔵が書いた「桜図」がわたしの大のお気に入りです。
等伯の跡取りとしてめきめきと実力を発揮してきた若い久蔵が、ふすま一面に書き上げた桜の木は、若木の生きる力と美しさがあふれていて、本当に大好きなのですが、残念なことに久蔵は若干28才でなくなってしまいます。一説にはその才能を妬まれて「殺された」とも。

今回は、収蔵庫ではなく、庭を見に行きました。
そうなんです。前日永観堂禅林寺で「座ってゆっくり庭が見られない」体験をしたので、「智積院なら座って庭が見られるぞ」と、つい思ってしまった、と言うわけです。

大書院には、けっこうたくさんの人が座って庭を見ていたのですが、ほとんどが日本人。静かで、ゆったりとした気分で過ごすことができました。
そして、通路を歩いて行った部屋から、大書院庭園とは違った景色の庭を見つけ、またしても部屋の中に座り込んでしまいました。

こちらは枯山水風の庭です。これもいいですよね。さすが、智積院。さすが、京都。

さて、今回の旅の最後に、感心したことを3つ。いずれもバスの中でミルミルが体験したことです。

まず1つめ。四条烏丸から上賀茂神社に行くバスの運転手さんが、すごい流ちょうな英語でしゃべっている!!しかも結構長くちゃんとしゃべっている!!日本の交通機関は、とにかくアナウンスが親切(やりすぎ、という声も一部ありますが)なので有名ですが、なんと、英語でもバッチリなんだ、と感心しきりでした。

2つめのお話。四条通を通るバスに乗っていたとき、たまたま降車するお客さんがいて停まったバス停で、高校生のグループが不安顔で立っていたのです。すると、お客さんが降りるのを見計らった運転手さんがその高校生に「どうした。何かわからないのか?」と声をかけたのです。
えっ?自ら声をかけるなんて、この運転手さん、すごい!!
自分の運転するバスの客だけでなく、外に立っている高校生の不安にも答えるなんて、なんて優しい!!
きっと不安げな高校生を、放っておけなかったんでしょうね。
運転手さんは高校生に目的地に行くバスの乗り方を教えてから、自分のバスを発車させたんです。
見ていて、こちらも嬉しくなる光景でした。

3つめの出来事。交通系カードで運賃を支払おうとしたあるお客さんが、残金がないことを運転手さんに指摘され、財布から取り出したのは1万円札。運転手さんは困ってしまって、「両替できないんですよ。」と言った後、「車内に1万円札両替できる方、いませんか?」とアナウンスしたんです。
そうしたら、バスの中のたくさんの人が一斉に財布を取り出し、中身を確認。もちろん、私もさがしました。一人の女性が「ありますよ」と申し出てくれて、一件落着。両替してもらった方は、何度もお礼を言って降りて行かれました。

京都は今、経済や文化財保護、住民の利便性や住居費の高騰など、多くの問題を抱えていますが、お互いを助け合う心と引き継ぐべき文化を、これからもしっかり守っていって欲しい、としみじみ思った旅でした。