3,11からの教訓
「子どもの命と向き合う学校防災」(数見隆生著 かもがわ出版)から、引き続き引用したいと思います。
この内容は、今回の能登半島地震だけでなく、これから起きるであろう様々な災害の際に共通する内容だと思いますので、ぜひ全国の養護教員の皆さんに知っておいて欲しい内容でもあります。
「取材した養護教諭の中には、今回の体験から教訓として次のようなことを語ってくれる方がいた。
1,子ども対応では震災直後の緊急事態では十分なケア活動は出来なかったが、不安におびえる子どもたちに『寄り添う』という行為を貫けただけでも貴重な経験であった。養護教諭に何ができるかということではなく、一人の人間としてどう関われるか、どう関われたのかということこそが重要であった。
2,学校再開後に子どもたちが示した事態に対応する心のケアの研修は全く不十分だった。また、県外からのカウンセラーの派遣が積極的になされたが、ありがたい反面、現場でうまく活用されず、逆に負担になることもあった。
3,避難者対応では、養護の免許しか持っていない自分がこんな大負傷をした人に対して、救急処置として治療行為をしていいのか、とすごく戸惑いながらも何もしないわけにはいかなかった。
4,避難者対応では、地域行政の機能が不十分であり、教職員がフルに回転した。何日も自宅に帰れない養護教諭もいた。多忙だったが、体温計と血圧計だけでも機能したし、ありがたがられた。」
(項目の番号はミルミルが追加)
4つの項目の中からも、すでにたくさんの教訓を得ることができると思います。「養護教員はカウンセリング的手法や知識は持っていても、カウンセラーではない」と以前も書きましたが、子どもたちと一緒に暮らしていた教員、養護教員ならではの対応は、やはり「一人一人と寄り添う」ことであり、それが大きな力を発揮するということです。
保健室には体温計と血圧計は備えておく、とか、災害時の行政の体制を確認しておくとか、事前にできる準備はありそうです。
しかし、「3」の項目については、どう考えればいいのでしょうか。
看護師でも医師でもない養護教員が、命の選択に関わらざるを得ない状況が起きたとき、どうすればいいのか。
次回は、3,11の時にどんなことが起きていたのかを紹介したいと思います。