小学校低学年 それは、どこの病気?

2025年8月10日
カテゴリ:その他

小学校に入学して、保健室にやってくる低学年の子どもたちの訴えは様々です。
そもそも保健室、とか、養護教員などという初体験に戸惑う子どもたちもいるでしょう。
ましてや、その上に「具合が悪い」などという条件下であれば、ますます不安は募るばかり・・・にならないよう、基本的な体調の変化と病気とからだの関係を理解してもらい、少しでも不安を和らげてもらいたい、と考えました。
子どもたちがよく体験する腹痛や頭痛については、ほけんだよりで中学年、高学年でさらに詳細に学びますが、まずは、からだの中にどんな臓器があって、痛みとどう連携しているのかの基本を把握しましょう。

T:今日はね、保健室にたくさんの人が来たんですよ。けがをした人もいたけれど、頭が痛かったり、おなかが痛かったりした人もいました。みんなは、頭やおなかが痛くなったことはありますか?
S:(たくさんの子どもが)ありま~す。
T:それ以外にからだの具合が悪くなったことはありませんか?
S:気持ち悪くなって、吐いた。
S:歯が痛くなった。
S:下痢した。
S:喘息の発作が起きて苦しくなったことがあるよ。
T:そうか、それは苦しかったね。でも発作が治まってよかったね。みんな、いろんな具合が悪くなる経験があったね。さて、では、その具合の悪さは、からだの中のどこで起きたのかな?みんなで確かめてみましょう。(臓器がついていない状態でエプロンを着ける。)
T:さて、〇〇さん、おなかが痛くなったときは、どこがいたくなったか、自分のおなかを触ってみてください。
S:ここです(へそのあたりを手で触る)
T:(エプロンで同じ位置を示す)ここですね。では、ここには何があるのでしょうか。(小腸を取り出して、エプロンに貼っていく)。ここは小腸と言います。
S:すごい、長~い!
T:そうだね。小腸は食べたものから栄養を吸い取る場所です。食べものが入っていく場所なので、からだに悪いものが入っていったり、上手に栄養を吸い取ることができないときに痛くなります。では、同じくおなかの痛みでも、このあたり(下腹部や橫腹をさして)が痛くなったことはありませんか?
S:ある。
S:きりきりって痛くなった
T:なるほど。では、ここには何があるかというと(大腸を貼り付ける)、小腸から続いている、大腸という部分があります。大腸は、食べたものから水を取り出して、うんこを作る場所です。だから、うんこが溜まっていたり、おならが溜まっていたりすると、ここが痛くなるんですよ。その時は、うんこを出すといいよね。それから気持ち悪くなって吐いた、と言う人もいたよね。気持ち悪くなるのは、からだの中のどこの病気だろう。
S:小腸
S:大腸かな
T:気持ち悪くなったのは、からだのどのあたりだった?
S:(みぞおちをさして)ここ
T:なるほど、そこには何があるかというと(胃を貼り付ける)胃があります。胃は食べものを溶かす場所です。胃で溶かした後に、食べものは小腸に流れていって、その後に大腸にいくんですよ。胃が病気になっていて食べものをうまく溶かすことができなかったり、からだに悪いものが入っていたりすると、気持ちが悪くなって吐いたりするんですよ。みなさんのからだは、何かを食べるとまず胃に入っていきそこでドロドロに溶かされた後、小腸に流れていって、小腸で影響を吸収し、そこから大腸に入っていって水分を吸収した後に、うんこになってからだの外に出てくる、という仕組みになっているんです。では、喘息ってどこの病気?
S:わからない
T:喘息はここの病気です(気管を貼り付ける)ここは気管といって、空気が通るところです。この気管の中が腫れてしまって、空気が十分肺に届かなくなり、息が苦しくなるのが喘息だね。みんなが吸っている空気は、気管を通して肺(肺を貼り付ける)にいってからだ全体に運ばれているんです。だから気管が病気になると、息が苦しくなるんだよ。でも、ちゃんと治療をすれば治るから、大丈夫。
T:からだの中にいろんな臓器があって、そこが病気になるとどんなふうに具合が悪くなるのか、わかった?
S:わかった。
S:からだの中にいろんなものがあるのがわかった
T:では、最後に、皆さんはからだのいろいろなところが痛くなったり、具合が悪くなったりしたら、どうしたらいいでしょうか。
S:大人に知らせる
S:とりあえず我慢する
T:からだのどこかが痛くなったり、具合が悪いときは、大人に知らせるといいですね。学校であれば担任の△△先生でもいいし、そばに△△先生がいなければ、他の先生でもいいですよ。保健室に来てもいいよね。(子どもたちが体調不良で保健室に個別に来ることに関しては、学校毎にルールがあればその内容を説明する)我慢しなくていいので、具合が悪いときはまず大人の人に伝えましょうね。

教材


市販の「エプロンシアター」  ミルミルも持っているのですが今は手元にないので、アマゾンにあった画像を使用しました。因みに2,080円です。
あるいは、以前ほけんだより「中学生も受けられるんだよ、コロナワクチン」で使用した内蔵図を使用し、内臓を紙で作成してもいいでしょう。
エプロンシアターに付属している全ての臓器を使用する必要もありません。まずは、基本的な内臓と病気の関係を理解してもらいましょう。