後方支援「まちかど保健室」1

2024年2月26日

昨日まで今年2度目の3連休でしたが、被災地の養護教員の皆さん、少しお休みできましたか?
自宅が被災しているようなら、もしかすると休日返上で後片付けをしていた方もいるかもしれません。
腰とか肩とか、痛くありませんか?湿布薬ありますか?遠くからミルミルが「エアマッサージ」しましょう。

今、石川県にはボランティアの方が入り始めているようですが、ライフラインや宿泊施設等の復旧が十分でないため、長時間ボランティアが働けず、なかなか作業が進まないようです。

3,11の時も、全国からたくさんのボランティアの方が来てくださいました。能登半島地震では行っていないようですが、3,11の時は教職員が、被災した小中学校の手伝いに入り、後片付けはもちろんのこと、授業にTTで入るなどの支援も行いました。

そして、全く違った方法で後方支援した人たちもいました。

動いたのは、宮城県内の比較的被害が少なかった地域の養護教員たちでした。

当時の様子を2回にわたって載せたいと思います。

 

「(2011年)3/27・・・軽トラックに、防寒着・下着・靴・水・おにぎり・クッキー等を山ほど積み石巻に行く。道は所々陥没し、倒壊した家や塀もある。やがて石巻市内に入る。津波で運ばれた泥で歩道が埋まり、国道も泥道で障害物が多い。この地に直後から、全国のボランティアが入っているというが、いったいどうやってきたのだろうと思う。道に大きな船が流されている。
  

先輩養護教諭の家の前は、流された車が山積みになっている。荷物を預け、ボランティアの本部の専修大学に向かう。駐車場は、まだテントもなく、車も20台くらいだった。その後、ここは、ボランティアのたくさんのテントと車で埋まる。昼だというのに、受け付けは終了。まだ機能していないようだ。駐車場の遠くの県の人におにぎりを渡す。「まだ、何も食べていませんでした。ありがとうございます。」と言われる。「こちらこそ、感謝」と言う。

3/28・・・午前中、先輩養護教諭宅の泥だし。午後、物資を避難所になっている学校5カ所に運ぶ。「靴だけください」「本だけください」「全て置いていってください」「いりません」などと受付で言われる。避難所の学校では、教職員が物資の管理もしているようだ。泥だらけの姿で日和山から変わり果てた市街地を見る。「何と言うこと」言葉が出ない。通行止めや町が変わってしまって、道を間違え間違え、廃墟の工場地帯を通って帰る。
  
3/30・・・仲間が「避難所は野菜不足だ」と言い、炊きたてご飯とつぼみ菜の浅漬け約100人分を軽トラックに積み、街角に立ち手渡す。「嬉しい」と顔を輝かせてくれる。手を引かれて歩いていた子どもの顔も、瞬時に輝いた。女性は皆「家族の分もいいですか」ともらっていくが、高齢の男性の中には「今食べたからいらない」と断る人もいる。この日も日和山に向かうが、2日前には通れた道が、通行止めで迷う。破壊され、モノクロに変貌した商店街、工場をさまよい、日和山に着く。2日前と同じく、変わり果てた市街地を見る。

                                  (次号へ続く)